記事一覧

  • 2022年05月19日(木)10時46分

参考出品 国を選ばず、どんな食事シーンにも使えるセット。

アップロードファイル 51-1.jpgアップロードファイル 51-2.jpgアップロードファイル 51-3.jpg

元々は「折り畳みのスプーン、フォーク、ナイフ。」のセットだが、これに「ステンの継箸・コンビニプラスプーン」を追加している。コンパクトにしているが猟に持ち出すわけではない。
猟用は飯盒とセットで調味料や熱源とともに別に専用品としてまとめてある(特選情報19年7月UP)。

今回のカトラリーは出張用だ。本来は野外用だが海外の街場の宿どまりで出番となる。
若いころは元気で朝食はホテルでブッフェ、昼食は出先で外食。夜は飲みに出る。そんな繰り返しだったが年齢とともにだんだんめんどくさくなり、飲みに出るのもおっくうとなる。
そうなると朝食と昼食は変わらないが、夕食は宿で自炊っぽいことが楽しくなったりするようになる。地元のスーパーや屋台、コンビニっぽいところに出向き買い出しだ。
総菜コーナーや弁当コーナー、インスタント食材に缶詰、ハム、ソーセージ。レトルトなんかがかなり楽しい。そんな時に本品が活躍だ。

総菜コーナーは興味深い。探検と言っていい。フードカップに量り売りのスタイルだが品書き、原材料が現地語なので読めない。勢い見た目勝負で博打に打って出る。時に強烈な衝撃があったり、見た目通りだったりと毎回「冒険」の趣で夕食は何かやりきった感がある。

ここ2年ほどはそんな出張はない。会議はZOOMだ。イベントはリモート。今後もこの流れが踏襲されることになろう。
今後このカトラリーの出番は国内の限定されたケータリングシーンとなりそうだ。(避難所とか病院とかはいやだなあ~。)

  • 2022年02月17日(木)11時43分

ハンドルスピナー。 マニュアル車なら絶対必須装備だ。

アップロードファイル 50-1.jpgアップロードファイル 50-2.jpgアップロードファイル 50-3.jpg

雪道に泥田道、林道、廃道、作業道。
たとえオートマ車であっても猟場の道っぽいところはとにかく細かなハンドル操作で忙しいと思う。ほんのちょっと切り返しが遅れただけで走行ラインを外したり、時に脱輪で長い一日となったりする。
マニュアル車ならなおさらだ。猟場の道は四六時中細かなシフトチェンジが求められるので常に左手はシフトレバー、右手一本でハンドル操作だ。なのでハンドルスピナ―は必須だ。

さすがに今の時代マニュアル車はかなり少数かとは思うが、古い四駆やジムニー、軽トラでは生き残っているかと思う。

上りで屈曲部やマッドに深雪のコンディションでは特にデリケートでトルクを利かせた走りが必要で両手両足が大忙しだ。
そんな時のハンドルスピナ―は大助かり!
「ハンターのための装備」と云っても大げさではないと思う。
もちろん街場でもいい!路地への侵入時や後退。狭い駐車場でも大活躍だ。
1,000円~2,000円で売ってる。あった方がいい!

  • 2021年08月03日(火)09時32分

寝袋(シュラフ、スリーピングバック)+マット+枕

アップロードファイル 49-1.jpgアップロードファイル 49-2.jpgアップロードファイル 49-3.jpg

車中泊、テント泊、避難小屋での必携装備だ。
北海道の猟は晩秋から冬、厳冬期、雪解けへと続く活動だ。しかも山の中なのでまずは寒い。毛布や3シーズンシュラフなんかで寝られるはずなどない。修行や苦行を求めているのではないので夜はしっかり熟睡ができる準備が必要だ。

若い頃は調子に乗って、高くていいシュラフなんか買っちゃたりしてニヤけていた。
だけど年齢を重ねると野営のスタイルが変わることを身をもって知った。
その変遷: テント泊→避難小屋→車中泊・・(→民宿→温泉ホテル→サウナ付き・・・)
相応の合理性と利便性、更なる寝心地を求めた結果だ。(  )内は無視してもらいたい。

さてシュラフだ。
今はごくたま~に車中泊だ。しかしダウンの高価な耐寒シュラフは使わなくなった。マミー型と言われ軽量コンパクトで暖かいヤツだったが窮屈なので止めた。今では大昔に家族キャンプで使った厚手封筒型のシュラフだ。これを2枚重ねで使っている。
重ねることで敷布団2枚、掛布団2枚が実現する。毛糸の帽子にフード付き上下フリースで潜りこめば氷点下20℃でもなんてことはない。熱燗があると天下無敵だ。
お気に入りの枕もあるといい。眠りの質が格段に上がる。

お気を付け願いたい!選択は厚手の封筒型だ。
夏のホームセンターで1,980円とかで売ってるやつは全く役に立たない。
今はamazonとかが便利かもしれないが、実際触って選んだ方がいい。札幌なら秀岳荘だろう。「厚手で二枚」だ。車に積んでおくだけだ。マットもお忘れなく。サーマレストが安価で使い勝手がいい。(猟場での車中泊猟はお得感がある。起きた瞬間すぐ近くに鹿が居たりする。)

  • 2021年06月21日(月)06時20分

猟を始めたら、「冷凍庫」。あった方がいい。

アップロードファイル 48-1.jpgアップロードファイル 48-2.jpgアップロードファイル 48-3.jpg

若い衆には悩ましい問題と思慮する。
家族構成、住宅事情、調達価格、電気代・・・わかる。わかるんだ。十分すぎる程に。
だけど何とか頑張ってもらいたい。これがないと折角の猟果の行き場がない。多くのハンターが乗り越えてきたハードルだ。君にもできる!

冷凍庫。昔に比べると今は安くなった。半額くらいの印象だ。そして消費電力も一昔前と比べるなら5分の一くらいじゃないかな!?技術革新も日進月歩で消費電力は新型になるほどに下がっている。

最初は縦型ストッカー冷凍庫が場所を取らなくていい。自分も昔使っていた。前開きの引き出し式で100ℓくらいのやつだ。猟果も枝を上手にパッキングできれば複数頭分入る。調達価格も3万~4万円位だ。
導入にあたっては奥方に「高タンパク、低カロリー、理想のダイエット食材!」で押し切ろう。「ハーゲンダッツも入るよ。」は効果的だ。ここは政策的に最上段に4~5個入れよう。

自分は今250ℓと150ℓの上開き2台を使っている。冷気が逃げなくていい。住宅の地下に設置しているので場所の問題はないが、冷凍庫内スペースはカミさんに侵食され始めている。いつの間にか冷凍食品が幅を利かせ猟果は底の方に追いやられている。ま、これは受忍せざるを得ない。笑顔で「便利だろう~!」で行こう。

  • 2021年04月05日(月)06時43分

渉猟中の栄養補給「行動食」。おやつっぽいけど結構重要だ。

アップロードファイル 47-1.jpgアップロードファイル 47-2.jpgアップロードファイル 47-3.jpg

雪の中、ちょっとした山でもテンコツに上がって沢や谷を下れば結構な運動量だ。荷物もあるし鉄砲もある。これで山の神様から授かれば解体作業に搬出だ。枝肉だけでも30㎏~40㎏となるし除骨しても10㎏減が精いっぱいだ。

意識的にカロリーを摂らないとシャリバテとなる。渉猟では食べることを忘れたり、めんどくさくなったりするので手軽で食べやすいものをポケットに入れておいた方がいい。特に冬季はただ寒いだけでカロリーを消費する。
シャリバテは自覚症状が希薄だ。知らぬうちにいろんなことをメンドウがる様になり平時なら慎重なのに時に強引な判断をしたり注意力が散漫になったりする。
食べやすいものを時折口にしよう。

昭和のオッサンの定番だ。安く小さく、軽くて日持ちする。
・「キビダンゴ」。あの桃太郎が鬼退治で持参したものだ。実績、伝統。申し分ない。
・「森永ミルクキャラメル」。明治時代から今に続く歴史的銘品だ。滋養豊富が納得のコピーだ。
・「ビスコ」。おいしくてつよくなる、の戦前からのフレーズは伊達じゃない。酵母入りだ。

ご同輩。年取ると一回当たりの飯の量が減る。行動食は大事と思う。
なお、流しの際はまったく必要ない。ひかえよう。

  • 2021年03月23日(火)06時06分

チェーンソー。

アップロードファイル 46-1.jpgアップロードファイル 46-2.jpgアップロードファイル 46-3.jpg

必要な時がある。
秋口にデッカイ台風や爆弾低気圧が上陸するとその後の山は大荒れだ。林道崩壊に落石、土砂崩れ、風倒木・・・
もちろん林道崩壊や土砂崩れは手に余るが、風倒木くらいは何とかしたい。
手鋸でもいいが、ただでさえ日の短い猟期だ。さっさと片付けたいし日没後の下山時にバリケードみたいな風倒木に出くわすとかなりがっかりくる。

持ち歩くわけじゃない。車に積んどくだけだ。あると便利だ。
=文明の利器2点=
・「36V充電式チェーンソー」。静かでいい。(電池容量は限定的だが日帰り猟には充分。)
・「エンジンチェーンソー」。パワーもあるし混合油さえあればいい。(ただウルサイ!)
 予備燃料はぜひ持とう。1ℓでいい。エンジンチェーンソーはタンクが小さく燃費が悪い。
★電動もエンジンもチェーンオイルは欠かせない。セットで持ち歩くべきだ。

=SDGs=のための参考品。若い衆には頑張ってもらいたい。
・手鋸。 体力勝負となるが故障しらずだ。
・マシェト。 藪払い、蔓払い、枝払いにはかなり便利。
・折り畳み鋸・鉈・斧。猟場に合わせて取捨選択だ。鉈は9寸がいいようだ。

  • 2021年03月15日(月)05時38分

紐(細引き)、ロープ。針金とタイラップにダクトテープ。

アップロードファイル 45-1.jpgアップロードファイル 45-2.jpgアップロードファイル 45-3.jpg

重たいモノじゃない。山入りの際は是非持ってた方がいいと思う。
全部100均で売ってる。

いつも出番があるわけではないが、「ここぞ!」というときにこれらがないとかなり困ることになる。
・ひもは引っ越し荷造り用のポリひもだ。解体時や搬出時に足や肉をまとめるに結構有用だ。安いので気兼ねなく切って使える。5mもあれば十分だ。
・タイラップは長めで繰り返し使える電工用のものがいい。これはみんな既に持ってるか・・・。

・ロープはパラコードと言われている細い奴だ。スッゲー丈夫でストランドが7芯とか9芯で太さは3㎜~4㎜。耐荷重もシングルラインで250㎏位ある。30m売りで1,000円だ。100均では4m売りだ。重量がかかる捨て縄やガイで威力を発揮する。
得物の柄や鞘、キーリングに数メートル分を複数巻いておくとイザという時心強い。
針金やダクトテープもポールに巻き付けておくだけだ。

  • 2020年08月24日(月)06時13分

猟場への道 さらに奥へ。ウインチと周辺装備

アップロードファイル 44-1.jpgアップロードファイル 44-2.jpgアップロードファイル 44-3.jpg

シカも増えて、里山と言われる森の際や畑の際で獲れるようになった。
それほど奥地に突っ込まなくても十分猟果が上がるご時世となった。

それでも昼くらいまで全く出会いのない時もある。北海道からシカが消えたと思わせるようなボンズな時だ。こうなると「何故?」「どうして?」「何が起こった?」で結構な焦りが出て、奥へ遠くへさらに向こうへと気持ちが前のめりになる。そして結果「ハマる!」

そんな時のウインチングだ。
ウインチはPTOでも電動でもいいが、周辺装備が充実していないと折角のウインチの能力が十分に発揮できない。一例だが装備していた方がいいものがある。
・ツリーストラップ50㎜×9m(灌木林でアンカーを取るにいい。灌木を広くまとめられる。)
・スリング50㎜×3m(近場でアンカーが取れる時。)
・スナッチブロック(滑車だ。)絶対必要。PTOでは2分の1や3分の1を心掛けたい。
・U字、C字シャックル、Oリング(牽引でも活躍する。)
・ワイヤークリップ2個(3分の1システムやワイヤーが切れた際。)
・S字シャックル(ワイヤークリップとの連携。)
・延長ロープ(伸縮しないやつ。)
・シャーピン予備(複数要)
以上。もちろん各ツールの破断強度を確認したうえでの選択と使用が求められる。
・三角停止版2枚も必ず用意しよう。(他車の往来が想定されるとき用。)
・作業用革手(厚手)は必携だ!ゴム手や軍手は絶対にダメだ。(革手の中には薄手のインナーも用意したい。冬のワイヤーは冷たい。)

ウインチも、もはやPTOは居ないだろう。ほとんどが電動と思う。電動は良い。パワーがあるしリモコンだし、一人で作業が楽だ。車両の駆動アシストも期待できる。
(あ、衆知かと思うが。ワイヤーへの定期的な注油は必須だ。繊維芯が乾燥すると容易に切れる。忘れがちなので要注!「二硫化モリブデン配合グリース」だ。)

  • 2020年08月11日(火)06時30分

得物・柄物(エモノ)。 鉈に斧、マシェト。

アップロードファイル 43-1.jpgアップロードファイル 43-2.jpgアップロードファイル 43-3.jpg

今はもうほとんど持ち歩くことが無くなった。
・鉈だけは持つか・・・。
・斧は海外出張で野営が想定されるときは持つ。
・マシェトはクマの護衛業務の時に便利だった。(ほとんど藪漕ぎだったので重宝した。)

「鉈」は親父のおさがりだ。多分半世紀以上を経た業物だ。 鞘も親父のお手製だ。
この形状と刃厚、重量、サイズ。日本独特で諸外国にはこれに類するものになかなかお目にかかれない。日本が世界に誇れる名品と思う。細工物から枝打ち、薪づくりまで万能だ。鉄がいいので研げば鉛筆まで削れる。

「斧」。ロシア出張で野営が多い時は必携だった。鉈では役不足の時があり、そんな時に出番が多かった。ロシアではダブルハンドで使うデカい斧は手に入るがこのサイズのものに良い物がない。腰にぶら下げるにちょうどのサイズでバランスがいい。(鞘は自作だ。)

「マシェト」は藪藪のフィールドで実に便利だ。長さがあるので遠心力で軽く操作できるし伐採能力も高い。柳なんかは太くても叩き切れるし、入り組んだブドウ蔓やコクワなんかも一刀両断だ。笹藪では振り回すだけで鎌の代わりになる。シースには自作でシャープナーホルダーを付けた。ソーバック(のこぎり)も使えるが刃が上向きになるので気持ち悪い。

重さや長さは持ち運ぶにデメリットと考えられるが、作業効率に着目すると性能の一部と理解できる。猟場と狩猟スタイルからバランスシートを検討されたい。

  • 2020年04月06日(月)09時29分

鍋 (軽く見られがちだが重要!煮る・焼く・蒸す・水を作るは鍋だ。)

アップロードファイル 42-1.jpgアップロードファイル 42-2.jpgアップロードファイル 42-3.jpg

年代物~。・・・なんてことはないただの鍋だが活躍してもらった。今はなきニュートップの品だ。
アルミ製で多分30年以上前のものだ。蓋はなくして新しくしている。
焚火やレギュラーガソリンで使ったために真っ黒になってしまっている。
3人から4人でなんか作るときに必要な大きさだが、今では全く出番がない。しかし車に積んでいる。
なぜ?自分でも答えがない。今はただの物入れとなってしまった。お守り!?かな・・・

もう一つはシスティマティックだ。
スエーデンの品だ。飯盒+フライパン+アルコールストーブ+燃料ボトル+風防。
全部セットで1,600円くらいだったので(20年前)に衝動買いだ。
重たいので持ち歩くことはないが車に積んでいる。
便利なのは朝、米炊くのに良い。2合の無洗米を飯盒に入れて、アルコールストーブをセットする。燃料容量はタンク3分の2で70㏄。「火をつけてほったらかし。」30分で完璧なご飯が出来上がる。アルコールストーブの70㏄は25分で燃え尽きるが2合の炊飯にちょうどだ。
ほったらかしの炊飯でちゃんと炊けてうっすらおこげもあって抜群の性能だ。
…これも今では出番は限定的。車中泊でも朝は飯盒の蓋にパック飯を入れてスープの素で雑炊だ。3分だ。(パック飯が安いし、街場では見切り品でおにぎり半額とかある。)

収納の木箱はワイン輸送の箱だ。各種調味料に、まな板、ペチャポリ(水筒)、アルミホイルに缶詰、酒なんか入ってる。箱はテーブルにもなる。熱い鍋をそのまま置けるのがイイ。
・・・1年中積みっぱなしの標準装備だ。